ゆうパックスマホ割料金とアプリ使い方!着払いや集荷/コンビニはできる?

郵便

「ゆうパックスマホ割」というアプリが日本郵政から出ました!

androidとOS両方使えます。

ゆうパックが180円割引されたり、宛名書きを書かなくてもいいといったメリットが沢山あります。

この記事では、ゆうパックスマホ割について、詳しく説明していますので、利用を検討している人はじっくりご覧くださいね!

スポンサーリンク

ゆうパックスマホ割

ゆうパックスマホ割とは

ゆうパックが、得・楽・便利になるアプリです。

ゆうパック基本運賃から180円割引きされるのが最大の魅力でしょうね!

割引きを複数併用すると、もっと運賃の節約になります。

・アプリ限定割引
・郵便局受取割引
・受取場所を郵便局に指定して発送すると100円割引
・継続利用割引
・年間10個以上の発送で次の発送から10%割引
また、あて名書きをしなくてOKです。
ゆうプリタッチ」という機器で二次元コードをスキャンするだけで印刷されます。
お支払い方法もアプリ内で決済できるのでらくちんです!
そして、「かんたんSNSでお届け」機能というのがあり、
住所が分からない相手にも荷物が届けられます。
[ad]

ゆうパックスマホ割の料金

運賃/料金計算ページから、詳細に計算できます。

 

例えば1個当たりの価格を算出してみると・・・

▼60サイズ/東京⇒東京/郵便局受取割引/520円

▼60サイズ/大阪⇒東京/郵便局受取割引/670円

▼80サイズ/東京⇒東京/郵便局受取割引/730円

▼80サイズ/東京⇒東京/郵便局受取割引/900円

▼100サイズ/東京⇒東京/郵便局受取割引/980円

▼100サイズ/大阪⇒東京/郵便局受取割引/1130円

▼120サイズ/東京⇒東京/郵便局受取割引/1220円

▼120サイズ/大阪⇒東京/郵便局受取割引/1380円

ゆうパックスマホ割アプリの使い方

①アプリをダウンロードする。⇒ダウンロード先

ゆうびんIDに登録する。

③アプリで荷物の宛先を入力する。(クレカ払い)

④表示された二次元コードを「ゆうプリタッチ」でスキャン。(郵便局にあります)

⑤宛名ラベルが印字されるので、郵便窓口で貼り付けて発送完了!

スポンサーリンク

ゆうパックスマホ割の着払いと集荷について

ゆうパックスマホ割の着払い

ゆうパックスマホ割りは着払いができません。

送り主が、アプリで宛名を入力してから、クレジットカードで先払いする必要があります。

ゆうパックスマホ割の集荷

自宅に集荷は来てくれません

またコンビニからの発送も行っていません。

簡易郵便局を除く郵便局に持ち込んでください。

「ゆうプリタッチ」設置郵便局はこちら⇒設置店

ゆうパックスマホ割の受け取り

現在は以下の3つのコンビニで郵便物の受け取りが可能です。

▼ローソン

▼ミニストップ

▼ファミリーマート

取り扱いできない店舗がある場合があります。

受取場所にコンビニを指定した場合、発送後に受取場所の変更はできません。
保管期間はコンビニ到着の翌日から7日目までです。

ゆうパックスマホ割でチルド商品

・チルド商品

・重量ゆうパック

上記のような、特殊取扱のゆうパックは利用できません

ゆうパックスマホ割でメルカリ

ゆうパックスマホ割はメルカリと関係がありません。

メルカリの場合は、ゆうゆうメルカリ便のゆうパックの方が安く発送できます。

送料は、A4サイズの荷物なら全国一律で175円で配達してもらえます!(ゆうパケット)

60サイズの荷物からは、届け先によりますが、ゆうゆうメルカリ便の方が基本的に安いです。

【ゆうゆうメルカリ便】※全国一律料金
▼60サイズ:700円
▼80サイズ:800円
▼100サイズ:1000円
スポンサーリンク

まとめ

▼180円割引を受けられる。

▼宛名書きをしないでOK。プリタッチで印刷して貼るだけ!

▼着払いと集荷はできない。郵便局に荷物を持ち込んでください。

▼チルド商品は送れない。

▼住所が分からない人にも送れる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました