郵便物の受取拒否のやり方は?返送方法と前の住人宛や会社宛についても!

郵便

不要なダイレクトメールやどこから送られてきたか分からない郵便物が送られてきた時、郵便物を受取拒否/拒絶できるのを知っていましたか?

アパートに引っ越して来たけど前の住人の郵便物やDMが送られて来て困っている人や、母校から毎年送られてくる同窓会の案内、身に覚えのない荷物が突然送りつけられて来た!(送り付け詐欺かも?!)という人は、郵便物を開けないで受取拒否をしましょう。

この記事では、郵便物の受け取り拒否のやり方と返送方法についてまとめました。

スポンサーリンク

郵便物の受取拒否のやり方

郵便物の表に『受取拒絶』と書き、押印か署名を記載してください。

直接郵便物に書くのではなく、メモか付箋に書き貼り付けておくのが好ましいです。

Q:架空請求、いたずら等、迷惑な郵便物を届けてほしくないのですが、どうすればよいのでしょうか?

A:迷惑な郵便物等が届けられた場合、受け取りを拒絶することができます。
郵便物等に下記事項を記載したメモ、付せんを貼り付け、配達担当者にお渡しいただくか、郵便窓口にお持ちいただくか、郵便ポストに投函していただければ差出人さまへ返還します。

・「受取拒絶」の文字
・受け取りを拒絶した方の印を押印又は署名を記載

引用:ゆうびん.jp

封筒を開封してしまった場合、受け取りを拒絶することはできません。

また、郵便局が配達したものでなければ拒絶はできないので、その場合は配送物を持ってきた運送会社に問い合わせてください。

「これは郵便物ではありません」「○○メール便」と書かれているものは郵便局からの郵便物ではありません。

前の住人宛

Q:引越してきたのですが、前にこの家に住んでいた住人が転居届を出していないようで、前の住人あての郵便物等が届けられます。
A:お手数ですが、最寄りの事業所へその旨ご連絡くださいますようよろしくお願いいたします。事業所の社員が訪問を行う等して、居住確認をさせていただきます。

引用:ゆうびん。jp

近くの郵便局へ連絡をする必要があります。

DMなど一見いらなさそうだと思っても、勝手に捨ててしまうと法律違反に抵触する恐れがありますので、まずは最寄りの事業所に連絡してくださいね。

直接郵便局に、前の住人宛の郵便物を持っていくのもありです。

特に書類を提出する必要もなく、今住んでいる人の名前を伝えるだけで大丈夫です。

会社宛

会社には、退職をした人宛の郵便物が届くこともありますよね。

基本的に、会社に届く郵便物なので社内で処理しても問題ありません。

しかし、そうもいかない場合もありますよね。

そういった場合は、上記で説明した『受取拒絶』の付箋を貼って郵便局へ出してください。

スポンサーリンク

郵便物の返送方法

返送方法は3パターンあります。

①近所にバイクで通っていたり、家に配達に来る郵便局員さんに手渡しする。

②郵便窓口に直接持っていく。

③ポストに投函する。
※付箋が剥がれないように注意してください。

私は、よく家にきた郵便局員さんに手紙を持って行ってもらうことがあります。

ポストまで行くのが面倒なので、近くに郵便屋さんがいたら渡しちゃいます。

受取拒絶の郵便物も、同様に渡すことができます。

スポンサーリンク

まとめ

受取拒否の郵便物が届いた時の返送方法はとても簡単ですよね。

前の住人宛でも会社宛でも、自分宛の受け取りたくない郵便物でも、どれも同じように『受取拒絶』と書いた付箋やメモを表紙に貼ります。

その後は、郵便局に持っていくかポストに投函するかで完了です。

最近は海外からの送り付け詐欺も流行っているので、身に覚えのない郵便物は開封せずに受取拒否の手続きをしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました