郵便の転送届の延長/更新できる?いつから期間やインターネット/解除/届かない/問い合わせ確認方法

郵便

引越しをする時、旧住所宛に送られてくる郵便物をどうするか考えると思います。

郵便局の窓口に『転居届』を提出すると、新しい住所に転送してもらえるシステムがありますので、活用してください。

この記事では、転送届の延長や更新はできるのか?その期間やインターネットでの手続き方法について詳しくまとめました。

ご参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

郵便の転送届の延長/更新

転送届の延長は郵便局の窓口やインターネットで手続きができます。

更新する方法は、近くの郵便局に再度転居届を出すだけです。

もう一度転居届を出してもらうと、再度届出日から1年間郵便物の転送をさせてもらいます。

インターネットからも手続きができますので、下記の『郵便の転送届のインターネットの手続き方法』の項目からネット手続きのページに進んでください。

スポンサーリンク

郵便の転送届の期間

郵便物の転送は、郵便局に転居届を出してから1年間無料で転送してくれます

転居届の届出日から1年間で、転送開始希望日からではないので注意しましょう。

スポンサーリンク

郵便の転送届のインターネットの手続き方法

窓口まで行けない人は郵送やインターネットでも手続きをすることができます。

郵送する人は転居届に記入して、切手を貼らずにポストに投函してください。

e転居という転居届をインターネット上で手続きできるシステムがあります。

手順は簡単!下記の専用ページに必要事項を記入してくださいね。

PCの人はこちらから

スマホの人はこちらから

引用:e転居

引っ越しする時は転居届だけでなく、免許証の更新などの手続きから荷物をまとめたりと、とても忙しいのでインターネットを利用するといいですね。

引っ越し前後、どちらでも手続きできますので、ちょっとした隙間時間で続きしてしまいましょう。

 Q:e転居で転居届の手続きをした場合、「転送サービス」の開始までにはどの程度かかりますか?
A:受付が完了してから登録までに3~7営業日を要しますので、あらかじめご了承ください。

引用:e転居

郵便局窓口での手続きの持ち物

<ご本人(提出者)の確認>
個人の転居
ご本人(提出者)の運転免許証、各種健康保険証など
会社、団体等の転居
社員証、各種健康保険証など窓口へお越しになる方と会社、団体等との関係が分かるもの(転居届の「届出人氏名印」欄には、代表者の氏名の記入および押印をお願いします。)

<旧住所の記載内容の確認>
転居者の旧住所が確認できる運転免許証、パスポート、住民基本台帳カードまたは住民票等、官公庁が発行した住所の記載があるもの

引用:ゆうびんJP

スポンサーリンク

郵便の転送届の解除方法

転送届(転居届)の解除や中止の手続きはありません。

もし、引っ越しがなくなったり、別の住所に引っ越しをすることになった場合、改めて転居届を提出してください。

すでに、新しい住所に郵便物の転送が開始している場合は、新住所への転送を中止して、旧住所へ配達してもらえます。

引越しはバタバタするから、イレギュラーが起こりがちですよね。

解除するにしても、もう一度転居届の提出が必要なのね。

スポンサーリンク

郵便の転送が届かない場合の確認と問い合わせ方法

「手続きをしっかりしたのに、郵便物が新住所に届かない!」という人もいます。

その場合、最寄りの郵便局に相談をしましょう。

郵便局には『調査制度』がありますので調査してもらえます。

郵便物の流れに沿って関係する郵便局を調査し、その結果をお知らせします!

国内の郵便物(国内から国内への郵便)でしたら、郵便事故調査依頼のページから手続きができます。

このページから、調査状況の状況も分かりますので登録しておきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

転居届(転送届)の更新/延長は可能です。

再度転居届の提出をすればOKです。インターネットでも手続きができますので、簡単にできます。

転送期間は届出日から1年間です。

また、転送の解除や中止の手続きはないので、その場合は再度届けてほしい住所で転居届を提出してください。

郵便物が届かない場合は、最寄りの郵便局に相談するか、行くことができない人はネットからも手続きできますので、活用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました