「切手が必要!でも郵便局に行くのがめんどくさい!!」という時ってありますよね。
切手は郵便局までいかなくても、セブンイレブンをはじめコンビニでも販売されていて、購入することができます。
この記事では、販売されている切手の種類や取り扱い店舗、コンビニでの切手の買い方の注意点をまとめました。
コンビニで切手を買おうと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
セブンイレブンの切手販売の種類
セブンイレブンに問い合わせてみたところ、セブンイレブンはフランチャイズシステムを導入しているので、各店舗によって切手の販売種類が違うそうです。
地域によって特性が違うので、店長の裁量によって品ぞろえが違うみたいです。
ローソンやファミマ、ミニストップなどの店舗も同様にフランチャイズシステムになっているので、同様だと思います。
とは言ったものの、私はよくコンビニで切手を購入するのですが、切手のメインとも言える「62円」と「82円」切手はセブンイレブンをはじめ、どこのコンビニでも切らさないようにしている印象があります。需要がありますからね!
あまり需要のない、30円切手や92円切手とかはない店舗も多そうです。
セブンイレブンの切手販売の取り扱い店舗
全国のセブンイレブンで切手の販売をしています。
ただ、全種類の切手が販売しているわけではないので、メジャーな切手以外を買いたいという人は、コンビニではなく郵便局に行った方が、二度手間にならないです。
例えば、120円切手が欲しかったけど、120円切手が売り切れていた場合、
100円切手と20円切手ならある!という場合は、それで代用できますね!
コンビニで切手の買い方の注意点
コンビニはセブン、ローソン、ファミマ、ミニスト、サンクスなどがありますが、どこの店舗でも切手を買う時は現金でのみ買えます。
クレジットカード払いやポイント払い、電子マネーでの購入ができないので注意が必要です。
ただ、セブンイレブンなら自社のnanacoの使用が可能です。
ポイントもGETしたい人はnanacoを使いましょう。

suicaや楽天Edyは使えないんだな~。
まとめ
セブンイレブンをはじめ、コンビニでも切手を購入することが可能です。
しかし、フランチャイズ制度をとっているコンビニでは店長に地域の需要や状況に合わせて、販売商品の注文を任せているので、店舗によって切手の販売種類が異なります。
代表的な62円と82円切手は、大体どこのコンビニでも販売されていますので、その他の切手を購入したい時はあらかじめ最寄りの店舗に問い合わせるか、郵便局で購入した方がいいでしょう。
また、基本的に現金払いのみですが、セブンの場合はnanacoのみ使用できますので、ポイントがほしい人はnanacoにチャージして買うのもいいですね。
コメント