年賀状の集配日/回収時間/集配局は?1月2日/元旦/年末年始はどうなる?

年賀状

年賀状を元旦に出したいと思っているものの、忙しくて後回しになってしまったり、逆に元旦に届くように出していたのに、思いもよらない人から年賀状が来たりして、『自分も送らなきゃ!でも今出したらいつに届くんだろう?』と考えることがありますよね。

この記事では、”いつ出したらいつ届くのか”というのを詳しく解説していきます。

是非、参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

年賀状の集配日/回収時間

いつまでに、年賀状を出せば元旦に着くのか知っていますか?

年賀状は、できれば1月1日に到着してほしい所ですよね。

わたしは最近は、元旦に着くように投函するということを気にしなくなってしまいましたが…(笑)

年末年始

年賀状の引き受けは12月15日(日)からで、

元旦に配達される最終投函日は12月25日(水)までです。

12/15~12/25の期間内に投函すれば、確実に元旦に届きます!

回収は365日対応しているので、年末年始でもポスト回収していますので、ご安心くださいね。

 

日本郵政では、なるべく元旦に届くように対応しており、以下のように年賀状を出す地域や日時によっては25日を過ぎても元旦に届く場合があります。

隣都道府県:12月27日夕方まで
同都道府県:12月28日午前まで
引受郵便局と郵便番号上2桁が同様:12月29日夕方まで
引受郵便局と同地域:12月30日午前まで

ポストをひたすらマッピングで、回収時間を検索することができます^^

ポストひたすらマッピングとは?

ポストは探すとなかなか見つからないもので、引越後などにポスト探しで消耗されている方をあちらこちらで見かけます。
というわけで、ポストマップは、みんなで郵便ポストの場所をマッピングしていこうというプロジェクトです。
[ad]

元旦(1月1日)

元旦も、集配対応しています。

ポスト回収と年賀状の配達を行っています。

元旦に年賀状を出せば1/3には配達してもらえますよ!

ポスト回収時間は、日曜/祝日時間と同様です。

平日ではないのでいつもより回収回数や時間が違います。

 

1月2日

1/2の年賀状の配達はありません。

1/3から配達が再開します。

年賀状の回収はありますので、ポストに投函してくださいね!

ちなみに・・・

2017年から1/2の配達がなくなりました。

コスト削減のためで、約10億円を削減できています。

 

回収時間は、午前中は7時~10時の間で、午後は12時~16時の間の2回の所が多いです。

最寄りのポストを確認してみましょう!

スポンサーリンク

年賀状の集配局

年賀状の集配局は、地域の大きい郵便局が集配局になります。

流れとしては…

差出人

小さい郵便局/街中のポスト

集配局(大きい郵便局)

年賀郵便物発送業務担当集配郵便局(区分機A社)

年賀郵便物発送業務担当集配郵便局(区分機B社)手区分処理担当

差出人側の地域を統括する輸送担当の郵便局

トラック/航空機

受取人側の地域を統括する輸送担当の郵便局

受取人のエリアを配達する道順組立をする区分機のある郵便局

受取人のエリアを配達する配達担当者のいる郵便局

受取人へ
スポンサーリンク

年賀状はいつまで

年賀状は『松の内』の1月7日までとされています。

それを過ぎる場合は『寒中お見舞い』として出しましょう!

寒中見舞いは2月4日までに届くようにしてくださいね。

スポンサーリンク

年賀状を元旦に配達してもらうために

年賀状に不備などがあると、元旦の配達に間に合わないかもしれません。

そういったことがないように以下の点に気を付けて年賀はがきを書きましょう。

・郵便番号は指定した枠に書くこと。
▼番号間違い✕、変な文字や読みづらい自体で書く✕

・住所を省略して書かないこと。
▼県名から書き、町名・建物名称・部屋番号も忘れずに!

・名前をあだ名やペンネーム、ネットネームなどで書かないこと。

・年賀はがきを、加工したり、折ったり曲げたりしないこと。
▼透明・打ち抜き・形の加工✕

[ad]
スポンサーリンク

まとめ

〇年賀状引受け:12月15日~
〇元旦に配達される最終投函日:~12月25日
〇1月2日は配達なし
〇集配局:大きい郵便局
〇年賀状は1月7日までに出す

年賀状は元旦に着くように投函しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました