配達証明の追跡サービス/番号は?受取拒否と不在の場合はどうなるまとめ!

郵便

内容証明を配達証明で出したりした場合、

追跡番号を使用して配達完了しているか調べたい時がありますよね。

この記事では、受取拒否や不在だった場合にどうなるのかまとめましたので、

是非参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

配達証明の追跡サービスと追跡番号

自分が出した、郵便物・荷物・国際郵便物などが、お届け先に配達されているかすぐ調べられるサービスです。

調べるタイミングが早い場合は、追跡情報の反映が追い付いてない場合もあります。

簡易郵便局等で出した場合は、簡易郵便局等から郵便物等を取り集めた郵便局名が表示されます。

追跡番号を入力して利用しましょう。

追跡サービス

【準備してください】
・ゆうパック・EMSのお客様控えに記載されている「お問い合わせ番号」
・書留郵便物の受領証に記載されている「お問い合わせ番号」
追跡データとして、入力するのに使用します。
スポンサーリンク

配達証明が受取拒否や不在の場合

配達証明がなんらかの理由により受取拒否された場合、到達したと認定されます。

不在の場合は、到達したとみる場合と、到達していないとみる場合に分かれます。

 

受け取りたくない理由はさまざまですが、一例として以下に上げておきます。

全て、受け取っていないとは認められず、受け取ったと認定されます。

 

・受け取ってないと言い張られたり

・家の人がどっかやってしまったので自分は受け取ってないし見ていない

・未開封のまま返送した

・受け取ったが破棄した

・未開封のまま読んでないので時効だ

スポンサーリンク

まとめ

郵便局の追跡サービスを使って、郵便物が現在どこにあるのか、到着しているのかを確認することができます。

お客様控えに記載されている、『お問い合わせ番号』が必要なので準備してくださいね。

配達証明がなんらかの理由により、受取拒否された場合は到達されたと認定されます。

不在の場合は、到達したとみられる場合は、見られない場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました