ハガキや封筒の切手の貼り方にマナーがあるのを知っていましたか?
横向きか縦向きなのかによっても貼る位置が違うんです。
貼り方を間違えると、最悪はがきが戻ってきてしまったり、届かなかったりすることもあるので気を付けましょう。
今回この記事では、横書きや縦書きの場合の切手の位置や貼り方を分かりやすくお伝えしますので、マナーを学びたい人はもちろんのこと、「この前送ったハガキの切手の位置はあっているのか?」「戻ってきたりしないか不安…。」という人も確認してみてくださいね。
ハガキ/封筒の切手位置の貼り方マナー(縦向き)
ハガキでも封筒でも縦向きの場合の切手の貼る位置は左上です。
縦向きで横書きの場合も同様です。
※封筒もハガキと同じです。
引用:手紙の書き方
引用:手紙の書き方
ハガキ/封筒の切手位置の貼り方マナー(横向き)
ハガキでも封筒でも横向きの場合の切手の貼る位置は右上です。
郵便番号枠が右下にあってもなくても、右上に貼ります。
※封筒もハガキと同じです。
引用:手紙の書き方
ハガキが戻ったり届かないをなくすポイント
きっちり切手を貼って送ればハガキが戻ってきたり、届かないということもないと思いますが、私は以前切手を貼らずにポストに投函してしまったことがあります(笑)
私のようにうっかりしてしまうこともあると思いますので、投函する時は切手が所定の位置に貼っているか確認してから出しましょう。
切手の貼る位置が間違っているからといって、ハガキやお手紙が戻ってきたり届かないといったことはありませんが、郵便局員の業務効率は下がります。

郵便番号欄に切手をかぶせて貼らないようにしてくださいね!
余談ですが、私が切手を貼らずにポストに投函した時にした行動は、まず入れたポストの前で収集バイクが来るまで待つです。
郵便局員が集めに来た時に事情を話して返してもらおうと思いました。
でもこの行動はNG!本当にその手紙を私が書いたのかは郵便局員は判断できませんので、渡せないそうです。
しっかりと自分の名前と住所をハガキや封筒に書いていたら数日後返送されるので、そこで対応するようにと言われました。
私の場合も戻ってきたのですが、しっかり赤いハンコで不足していますと書いてあるのが押されていて、書き直ししました。
ちなみに切手代金が足りない場合はそのまま先方に送られ先方で足りない分の請求が行く場合もあります。
なので、しっかり切手が十分に貼っているか、所定の位置に貼れているか確認してから投函するようにしましょうね。
まとめ
ハガキも封筒も縦向きの場合は、切手を左上に貼ります。
横向きの場合は、右上に貼りましょう。
切手の貼る場所を間違えても、ほとんどの場合は届きますがマナーとして場所はしっかり覚えておくといいですね。
貼り忘れや破れなどに気を付けて投函してくださいね。
コメント